上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ No. ]
[ 日時 : --/--/-- (--.) --:--:-- ]
[ カテゴリ : スポンサー広告 ]
タブの部分をホイール クリックしたら閉じる処理、 リンクの部分をホイール クリックしたら新しいタブで開く処理、 何かとホイールは使いどころがあります。 タブの部分の方はサブ クラス化でどうにでもなるのですが、 リンクの部分の方は非常にややこしいものとなっていました。 そもそもホイール クリックされたことは WM_MBUTTONUP メッセージで知るのですが、 当然の如くこのメッセージは IE コンポーネントのウィンドウに向かってぶっ飛ぶので、 こちらもサブ クラス化か。。。なんて言っていてはもっと面倒になります。 ウィンドウはいくつもあるかも知れないのです。 一つ一つサブ クラス化していたら、日が暮れて夜が明けてしまいます。 あるではないですか。 サブ クラス化をせずにメッセージを横取りする手段が。 そう、フックです。 この場合はプロセスにローカル フックを仕掛けるといいのです。 仕掛ければ、WM_MBUTTONUP メッセージをうまいこと釣り上げて料理することが出来ます。 簡単に申しますと、 ポインタの下にあるリンクの情報を取得するということになります。 これが中々面倒なようで面白く、IWebBrowser2 インターフェイスから始まり、 合計 6 ものインターフェイスを渡り歩いてやっとのことで辿り着きます。 それを Unicode から Shift JIS に変換して、新しいタブで開けばよいことになります。 具体的な手法は載せるのが面倒なので載せませんが、これは楽しいです。
スポンサーサイト
[ No. 329 ]
[ 日時 : 2006/06/30 (Fri.) 23:58:13 ]
[ カテゴリ : プログラミング ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 1 ]%topentry_tb_num>
これが明日の期末テストの順番になります。正直言うと実際のところ順番はあまり問題になりません。(ぃ 自分の出来ることに精一杯直向に力を尽くすのが一番いいと思います。 まず朝早く学校に来ることからですね。 でないと出来ることも出来なくなるかもしれませんから。 つい最近、MP3 を聞くことから MIDI を聞くことの方に向かっています。 サウンド カードの機能である音響の特殊効果を掛けないと聞くに聞けませんが(笑 何せ MIDI 音源が Microsoft GS Wavetable SW Synth というデフォルトですので。。。 これ以外に何かの音源が自動的に付いてくるお得なコンピュータに出逢いたいです(爆) でも MIDI には ∞ のパワーがあると思います。 暫く没頭しますよ。 Muse のデータを KbMedia Player で楽しんでます。 そうそう、Two Students なんですが、もう少しだけお待ちを。
[ No. 328 ]
[ 日時 : 2006/06/29 (Thu.) 17:39:39 ]
[ カテゴリ : 学校ライフ ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
テスト前なのにブラウザに打ち込んで全体の七割ぐらいまで進めてしまいました。 どうも進むと止められなくなるみたいです。
熱しにくく、冷めにくい。
これは開発だけではなく勉強にも通じるかもしれません(核爆)
[ No. 327 ]
[ 日時 : 2006/06/28 (Wed.) 21:09:49 ]
[ カテゴリ : プログラミング ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
ほんとうは、Toshiは 実際にはそんな細かいこと考えてませんでしたが、 ブラウザがいそげ着くまではブラウザを主にしたものとするのはマジです。 とか思ってるよ。 *このエントリは、 BlogPet(ブログペット)の「 Overhand」が書きました。
[ No. 326 ]
[ 日時 : 2006/06/28 (Wed.) 14:20:37 ]
[ カテゴリ : BlogPet / 未分類 ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
タブの開閉の部分にてこずらされています。少し急がねば。 何度も強制終了の悲劇に悩まされましたが必死のデバッグで回避しました。
あと、勉強します。。。
[ No. 325 ]
[ 日時 : 2006/06/27 (Tue.) 20:16:14 ]
[ カテゴリ : プログラミング ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
新企画である「Two Students」ですが、 コレがなかなか面白いという感想を頂けて歓喜に浸っている情況です。^^ いやーよかったよかった。このままずっと保っていけたらいいですねー。 ブラウザですが、 六割方「公開出来る状態」になりました。 要するにあと四割仕上げないと公開出来ない状態になりました。 公開≠完成です。完成はいつになるのやらですが、 とりあえず使えるものになれば公開します。  タブの部分をやっととりあえず実装しました。 多段タブなのが嬉しいところです。(笑
[ No. 324 ]
[ 日時 : 2006/06/26 (Mon.) 21:48:43 ]
[ カテゴリ : プログラミング ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
テスト勉強をなかなかしてないので自分で自分が心配です。
と、そんなことは置いといて(置いといたら危ないんですが今だけは置いときたい)、 既に引退した部活なんですが、今日後輩方の練習に混じってきました。しかも一人で。 引退したんだから好きに遊んでいるという状況が 仲間たちの今なのであるとしっかり理解しています。(水爆) 気が抜けちゃいますからね。とても同感です。 でも自分だけ学校へ向かっちゃいましたが... いつまでも後輩に歓迎される先輩でありたいと本心から思います。
そんな楽しい学校生活。 学校の存在意義は果てしないもので、
学び取れること学び取らされること学び取らなければならないこと 学べること学ばされること学ばなければならないこと
それぞれ様々に多いですよね。 これらは、自ら見つけるか自然に見つかるか教えてもらうかの三者択一。 すべてこの中のどれかには当てはまります。 どれも大事です。学ぶ、学び取る上では。 とにかく学校はそのような事柄を経験値として蓄えていく場ですから、 漠然と生きていくんじゃなくてたくさんの経験値を稼ぐ気で生きていきましょう。
ひそかに、このブログを見ている同中の皆さんに向けたメッセージだったりする......(´∀` )
[ No. 323 ]
[ 日時 : 2006/06/25 (Sun.) 22:36:59 ]
[ カテゴリ : 学校ライフ ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
いやー見てました、対ブラジル戦を。 最後の方で眠くなりながらも 4 点目を入れられたシーンはしっかりと見てました。
やっぱり実力の差なんでしょうかね。 仮にそうだとしても、前半のあの 1 点は日本がもぎ取った正真正銘の得点です。 ブラジルの初失点です。そこは誇ってもいいと思います。 よく頑張って戦いました。ただそれに結果が伴わなかったのは足りないものがあるからです。 今からの世代で巻き返して、4 年後は是非とも上へ上へと勝ち進んでいってほしい。
[ No. 322 ]
[ 日時 : 2006/06/23 (Fri.) 22:10:35 ]
[ カテゴリ : 心情 / 情況 ]
[ コメント : 2 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
新企画がスタートしました。物語です。「Two Students」って言います。
おいおいテスト勉強は !? つーか開発は !? ご心配には及ばないといいですね。 勉強に関してはちゃんと区切りつけてやります。 開発に関してはそっちをメインにして、Two Students ( 以下 TS ) はあくまでもサブで。 開発に疲れたときに TS の文章を書いてスッキリ出来るというまさに一挙両得の計画です。
実際にはそんな細かいこと考えてませんでしたが、 ブラウザが一段落着くまではブラウザを主にしたものとするのはマジです。
なので、Two Students を楽しんでくださいね~。
笑いで楽しんでいただければよし。 笑いではない部分でも楽しめる展開にもしていきます。 そんなにずらずらと笑いの素が出てくるわけではないので...┐(´ー`)┌
[ No. 321 ]
[ 日時 : 2006/06/22 (Thu.) 20:25:04 ]
[ カテゴリ : 科学技術 ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
今日から夜は勉強モードとなりますので、おおよそ 20 時以降はネット サーフィンしません。 そんな中では開発もあまり乗り気になれないかもしれませんし、サイト更新のネタも 無い中ではあるのですが、今更何があっても無理な話です。 ということで、6 月 30 日よりも前まではそんな状況に置かれなければなりません。 7 月に入ったらマジで頑張るので(,,゚∀゚)
[ No. 320 ]
[ 日時 : 2006/06/21 (Wed.) 19:44:30 ]
[ カテゴリ : 心情 / 情況 ]
[ コメント : 1 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
サイト更新の為の要素が出て来ません...(´・ω・`) ブラウザはしばらく掛かりそうです。基盤はほとんど出来上がっているので、 次のステップに入ることが出来そうですがまだまだ。そして何よりも 今から期末テスト対策を練らないといけません。 中間テストとはまた違った趣で来ること間違い無しと勝手に踏んでいます(笑 明日からは日没後に無線 LAN カードをスロットから引き抜かなければなりません(爆) 勝手に自分でルールを決めて自分を諭しているという始末なのです、、、
新しい企画を始められたらなーと思っています。ので、 期待する気がお起きになった方はご期待ください(水爆)
[ No. 319 ]
[ 日時 : 2006/06/20 (Tue.) 22:57:33 ]
[ カテゴリ : 科学技術 ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
ツール バーに TBSTYLE_TOOLTIPS スタイルを付加してツール チップを表示します。 WM_NOTIFY の TTN_NEEDTEXT に反応する必要がありますね。 ここで、ツール チップに TTS_NOPREFIX が無ければ、 文字列中のアンパサンド (&) を取り除く処理が内部で行われてツール チップが表示されます。 これが便利なようで少々厄介。
テスト(&T)
こんな文字列だと、
テスト
というように括弧ごと取り除かれるのです。で、
テスト(&T)...
こんな文字列だ(括弧の次に何かが入力されている)と、
テスト(T)...
というようにアンパサンドのみ取り除かれます。 正直言ってこれだと統一性が無いでしょうに...
なので文字列をコピーするときにあらかじめアンパサンドを自前で取り除いておくと、
テスト(T) テスト(T)...
というように意図した通りうまくツール チップに表示してくれます。
TTS_NOPREFIX スタイルを利用してやるよりは効率的でしょう。 そもそもこのスタイルは最初から設定されてはいないので SetWindowLong API 等で 設定してやればいいのかもしれません(本当かは実験していないので不明)が、 ツール チップのウィンドウ ハンドルは WM_NOTIFY が来ないと分かりませんし、 まあ面倒なのでこれで問題無く動くでしょう。
[ No. 318 ]
[ 日時 : 2006/06/19 (Mon.) 19:55:57 ]
[ カテゴリ : プログラミング ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
見事に部活を引退したので、勉強アンド趣味に専念することが出来ます。(爆) 当面はブラウザの開発が趣味となるでしょう。 当面は期末テスト対策が勉強となるでしょう。
今日は少し長めにブログを残していきます。
クロアチア戦の前半 5 分です今。早速面白い場面が続々と続いています。 果敢に攻め込んでいるのはどちらも同じですが、日本の方がどんどん前へ ボールを運んでいるようです。それに伴ったオフサイドも取られたりしてますが(ぉ 守るべきところを着実に守って、カウンターで攻め込んでみている側はハラハラ。 日本サイドへボールを持ってこられてもハラハラ。 いつでも何時でもハラハラしています(笑
今の時間帯はニュルンベルクの気温は高めでしょう。 日本代表、暑さなどの大変な状況を乗り越え、強気で攻め込んでいって勝利を!
[ No. 317 ]
[ 日時 : 2006/06/18 (Sun.) 22:12:03 ]
[ カテゴリ : 心情 / 情況 ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
いやいや、また眠いの疲れるの悲しいの悔しいのといった感情たっぷりですよ。 とにかく一段落つくことが出来たのはよかったです。今日で。 明日から新たな目標を心に置き、ドンと構えて日を過ごしていきます、
あと暑いのもありますね。いよいよ夏が来たって感じだなぁと感じています。
[ No. 316 ]
[ 日時 : 2006/06/17 (Sat.) 22:38:51 ]
[ カテゴリ : 学校ライフ ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
明日の為に、早く寝たいと思います。
今月は試練の月です。今月が終わるとズバッと肩の荷が降りるに違いありません。 開発も着々と進めていく所存ですので今後ともどうぞ宜しくお願いします。
[ No. 315 ]
[ 日時 : 2006/06/16 (Fri.) 22:03:15 ]
[ カテゴリ : 学校ライフ ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
メール アドレスを toshirr@gmail.com に変更しました。 以前のアドレスに送っても届くことは届きますが、 この転送メール、微妙に遅延が起こることがあるのです。 それだと精神衛生上意外によろしくないので、転送先であった Gmail のアドレスを まんまメインのアドレスにすることにします。ご了承。
これに伴って様々な Web サービスのアドレスを変更する作業を続けています。 微妙に面倒ですが、楽しいです。
[ No. 314 ]
[ 日時 : 2006/06/15 (Thu.) 22:34:38 ]
[ カテゴリ : 科学技術 ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
今週の土日は大きな大きな行事です。終わると月火はお休みです。 生活の大変さがピークになろうという今の時期、どうぞお気をつけください(汗 やらなきゃならんことはやること。顧みて、省みること。
そのピークが過ぎるのは文月に入ってからに違いありません。
[ No. 313 ]
[ 日時 : 2006/06/14 (Wed.) 23:26:31 ]
[ カテゴリ : 心情 / 情況 ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
まだまだ基盤造りですが、我流のデバッグを行い続けながら(爆)です。 正直無理矢理な実装をしているところもありますが、強制終了を始めとする バグには結びつかせないよう最大限の努力をします。 しかし無理矢理な実装自体がバグすれすれの状態であり、 他のバグをも誘発させる誘発剤にもなりかねませんが...orz
IE コンポーネントのメモリ消費は凄いですね。10MB は当たり前のようです。
Sleipnir 2.40 正式版が公開されましたね。 改良と共に新機能もしっかりと追加されています。完成度がどんどん高まっております。
日本代表、終盤の立て続けの失点は余りにも大きいです。 環境のせいもあってバテていたのかもしれませんが、自分のペースを保って 今後の二戦に向けて備えていってほしいです。
[ No. 312 ]
[ 日時 : 2006/06/13 (Tue.) 22:35:16 ]
[ カテゴリ : プログラミング ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
基盤が出来ていっていますが原因不明のアクセス違反に。
って日本ゴ━━━━━━━━ル!! 書き込み中、リアルタイムで先制点を取りました。 サッカーも開発も大変な展開になっております(笑
[ No. 311 ]
[ 日時 : 2006/06/12 (Mon.) 22:31:32 ]
[ カテゴリ : プログラミング ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
昨日は眠すぎて支離滅裂な文章を書いてしまいました。(笑
久方ぶりに開発に打ち込んでいます。 なかなか思い通りに動かないのであれやこれやとデバッグの最中です。 これが一件落着となれば、ブラウザの基盤の部分がおおよそ完成になります!(`・ω・´) 時間を掛けてでもバグを取り除いていきます。
[ No. 310 ]
[ 日時 : 2006/06/11 (Sun.) 22:23:25 ]
[ カテゴリ : プログラミング ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
疲れちゃってます。とても疲れちゃってます。 今本当に眠いですよ(笑 ほっておいたらがくんと倒れそうなぐらい眠いです。 疲労困憊安眠妨害!!!
[ No. 309 ]
[ 日時 : 2006/06/10 (Sat.) 22:39:05 ]
[ カテゴリ : 心情 / 情況 ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
Toshi's Recess Room が 6000 ヒットしました。 これも訪問者である皆さんのお陰であると切に感謝いたします。 今年中に 10000 ヒット稼ぎたいものです(笑
[ No. 308 ]
[ 日時 : 2006/06/09 (Fri.) 22:45:58 ]
[ カテゴリ : 科学技術 ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
以降、一人称を「私」にして文章を書いていきたいと思います。
プログラムの中では、様々なアルゴリズムが使われています。
例えば、私が公開している「Libero」では、 引数に渡された 1 つのメニュー ハンドルからそれに属している全てのメニューを解析し、 ファイルとして保存するというアルゴリズムが含まれています。 途中にサブ メニューがあったときにはそれを解析する再帰処理など、 中々細かな処理で成り立っているものです。
逆に引数に渡された 1 つのファイル名から、 そのファイルを基にしてメニューを全自動的に作成するのもアルゴリズムです。
定型的な処理をするものって全てアルゴリズムって呼んでもいいんじゃないでしょうか。
[ No. 307 ]
[ 日時 : 2006/06/08 (Thu.) 21:54:59 ]
[ カテゴリ : プログラミング ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
[ No. 306 ]
[ 日時 : 2006/06/08 (Thu.) 17:36:06 ]
[ カテゴリ : BlogPet / 未分類 ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
GetPrivateProfileSection WritePrivateProfileSection
この 2 つの API で、開発が進みそうです。
[ No. 305 ]
[ 日時 : 2006/06/07 (Wed.) 23:11:26 ]
[ カテゴリ : プログラミング ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
聞くところによると、現在住んでいる山形県では、 「内申点は中学三年の成績のみが影響する」。 しかも総合点の三割から七割を占めるとか。これは重要であるようです。 今からも気は抜けないなと思った今年度の受験生の思いでした。
[ No. 304 ]
[ 日時 : 2006/06/06 (Tue.) 22:06:11 ]
[ カテゴリ : 学校ライフ ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
休みが欲しいです。ほんとに。 のんびりしたいです。自由奔放になりたいです。 今の生活がそんなにギチギチしてるわけではありませんから心配には及びませんが、 どうにも自分の時間が削られていってる間隔ですね...。 でもブログだけは可能な限り更新します。時間は不安定になってしまいますがorz
[ No. 303 ]
[ 日時 : 2006/06/05 (Mon.) 22:20:48 ]
[ カテゴリ : 心情 / 情況 ]
[ コメント : 1 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
WMP11 をインストールしました。 視覚エフェクトがいくつか無くなっているような気がします。 一体全体何したんでしょうか。
自分の耳に訴えかけてくる曲を最近聞いていませんでしたが、今日いろいろと聞き、 久しぶりに感性を揺すぶられました。
[ No. 302 ]
[ 日時 : 2006/06/04 (Sun.) 22:33:50 ]
[ カテゴリ : 科学技術 ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
間もなく今年のワールド カップが始まりますね。 前回の日韓共催大会のときは惜しかったです。 まずは順当に予選を突破し、決勝トーナメントで熱く戦ってほしいと思います。
ドイツに向けて、日本代表頑張れ!
[ No. 301 ]
[ 日時 : 2006/06/03 (Sat.) 23:16:43 ]
[ カテゴリ : 心情 / 情況 ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
Overhand が書いた記事と合わせ、
300 回目の日記となりました。
三日坊主にならずに続いてよかったと心底思います。
自分のやりたいように開発を続けています。妥協案を出しつつ(何
で、これが最終的には自分で常用出来るようなブラウザにしたいなと思うのです。 その為に、開発を続けています。妥協案を出しつつ(汗
話題をずらします。 例えば現在音楽の授業で練習している「大地讃頌」。もはや定番ともいえる曲。 これが我が学校の今年度の全校合唱です。 全校ということは、自分がもれなく入っています。 この - 自分がその一員として歌う - 精神が合唱にはあります。 それがたまらなく素晴らしいと思った今日でした。
Programming Category というか、Feelings Category ですけど前者にします...
[ No. 300 ]
[ 日時 : 2006/06/02 (Fri.) 22:49:30 ]
[ カテゴリ : プログラミング ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
|