今回は 1 年ちょっとぶりです。
つい最近体調を崩し(幸いほぼ全快)、人の温かさやありがたみを改めて痛感したところでした。 去年はほとんどの期間で気を張って仕事していた気がするので、年末年始で気が抜けたのかもしれません。 (何か区切りのタイミングがあると体調を崩す、これは確実に過去にも経験しています。)
たぶん仕事を始めてからずっとなんですが、どうにもスイッチのオンオフがうまくできない性っぽいです。 音楽に元気付けられる・心が洗われるという体験も、なんというか久々です。 日常的に聴いている時よりも、こういうタイミングの方が心にグッとくるのです。
何もできず・生み出せずただただ回復に向けて過ごす時間は、何も考えなくて良いという意味では「楽」ですし、 強制的にスイッチをオフにする機会にもなりましたので、意味のない時間だったとは思いませんが、 こうして元気になってくるともったいなかったなと。
ただでさえ時間が惜しいわけなので、日々を惰性的に生きるのではなく、健康で楽しく過ごしていきたい、と感じた病み上がり寸前の戯言でした。
スポンサーサイト
[ No. 1003 ]
[ 日時 : 2023/01/09 (Mon.) 22:16:08 ]
[ カテゴリ : 心情 / 情況 ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
珍しく投稿の間隔が短いです。2 ヶ月しか経っていません。 10 月に久々に情報処理技術者試験(プロジェクトマネージャ試験)を受験しました。 午前Ⅰの免除なし・初の論文あり高度試験という中々の挑戦でしたが、多忙な中勉強時間を何とか確保し、合格できました。 だいぶ前に「論文書く系の試験は受かる気がしない、セキュスペ受かったらとりあえず引退する」と言っていて、実際マジで引退していました。 その後色々あってチャレンジし、何とかうまくいったのでホッとしています。
午前は暗記でゴリ押し、午後Ⅰは長文読解して期待されている答えを導き出す、 午後Ⅱの論文は実際のプロジェクトでネタを温めておき、設問に合わせてストーリーを設計、 ただしプロジェクトの概要は事前に考えていた内容をただ書くだけにしておく、そして問われていることに対して素直に答える、といったところです。 勉強時間は正直かなり少ないです。参考書は 2 ヶ月前に購入、本気出し始めたのが 2 週間前なのはさすがにアレだと思います。 午後Ⅰは時間測って過去問解いてイメージを掴みました。午後Ⅱも時間測って手書きしました(ぶっつけ本番はさすがに無茶)。
これでも合格できたのは、実務上の経験がそれなりに活きたからだと思います(特に午後Ⅰと午後Ⅱ)。
このやり方は特殊な例でしょうが、適切な準備をしておけば、高度試験も決して無理ゲーというレベルではありません。 資格を持っていることがすべてではありませんが、持っていれば一つのものさしにはなります。
せっかく午前Ⅰ免除が復活したので、4 月にまた別なのを受験するかもしれませんが、時期的に忙しいのがほぼ確実...。 今までも試験前に忙しいなんて状況はあったものの、さすがになぁ...。 申込受付始まったら考えることにします。
[ No. 1002 ]
[ 日時 : 2021/12/19 (Sun.) 23:57:09 ]
[ カテゴリ : 社会人ライフ ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
また、ご無沙汰しておりました。 2 年と 3 ヶ月ぶりでございます。
もはや何周年かもパッと数えられなくなってきました。あまり気にしないことにします。
なんとなく久々にブログ書きたくなったのです。 前段として、改めて私の中での大きなイベントを振り返ってみます。 ・2000 年、たぶん初めて PC に触れる(学校だったり家だったり)
ここで情報技術の面白さに気付き始める ・2002~2003 年頃(?)、初めてプログラミングに触れる (HSP Version 2.55 だったはず。多分当たってる) ここでプログラミングの面白さにハマり始める ・2004 年夏、Windows XP のノート PC を使い始める(ここが大きなターニングポイント)
この PC とはほぼ 6 年間運命を共にしました。 ほとんどのソフトはこの PC で作りました。 この PC でどれだけ多くのことを学んだかわかりません。 ・2005 年 2 月、ホームページ開設 ・2005 年 6 月、ブログ開設
・ホームページ開設から、学業・部活の合間でちょこちょこフリーソフトを開発・リリース
(むしろ学業より優先した感あり) ・2007 年 11 月、おそらく私の開発したフリーソフトで最もヒットしたであろう StatusFlag の Version 2.0 正式版をリリース ・このあとも学業・部活の合間で StatusFlag のエンハンスをメインとしたフリーソフト開発に勤しむ ・2010 年 4 月、就職 ・このあとは仕事でプログラムを書いたりテストしたり設計したりお客様対応したり プロジェクト管理したりして、趣味プログラマとしての時間がほぼゼロとなり、ホームページ・ブログともに開店休業状態
・2021 年 10 月、なんやかんやありながらも、引き続き同じ職場で仕事中
ちなみに、PC を何度も新調しているのに、ちゃんとローカルに昔のホームページのデータを残していました。 かなり貴重です。
ということで、プログラミングを始めてからおよそ 19 年、そのうち就職するまでのおおよそ 6 年間が、今の私の礎となった貴重な期間だったんだなあと思い返しています。 学校から疲れて帰ってきたあとも、よほどじゃない限りはほぼ毎日コード書いたり気になることを検索しまくったりしていたのです。 寝食を忘れることもあったはずです。今考えるとスゲーと思います。 理由はただ面白いから、知的好奇心が満たされるからなのだと思います。
今は仕事のことが頭にあるので、そういうモードにならないようです。 就職してからあからさまにやらなくなりました。不思議なほどに。 これがなぜなのか、ちょっと考察してみます。 ・仕事は大事、ちゃんとやらなきゃという思い ・知的好奇心とかが仕事の方で満たされることもあるのかも ・仕事で頭が疲れるからそういうモードにならない ・仕事は生計を立てるという面があるので、趣味としての開発作業に対するモチベーションを持てなくなった(これは大きいかも) すぐ思い付いた理由はこんなところです。
ちょうどホームページに私のフリーソフト開発に対するコンセプトを書いていました。 http://toshi.my.land.to/softwares/#Concept「自由気ままに勝手気まぐれ」「楽しむ」とあります。これは今見ても合っていると思います。 就職しようが何しようがこのコンセプトを崩さずに続けている人もいると思います。 ただ、私はそうではありませんでした。 仕事だと当然好き勝手にはコード書けないわけですが、その反動で好き勝手に書きたい、といった感じでもないのです。
もし学業生活がもっと長かったとしたら、と考えてみました。 たぶん、趣味の開発を続けていた気がします。そして就職したらやらなくなる気がします。 なのでやはり仕事を始めたことは大きいのです。 また、仕事の業種が全く違っていたら、と考えてみました。 これはなかなか想像しにくかったのですが、もし仕事が ・単に生計を立てるだけのためにやっている ・忙しくない の両方を満たすものだとしたら、趣味の開発を続けていた可能性もあるのでは、と思います。 そうじゃなしに、仕事に面白さを感じていたら、そちらに興味が移ったんじゃないかと思います。 ということは、面白いと思ってやっていた趣味をベースとして仕事を選んだ結果、
自ずとそちらに興味やモチベーションが向くから、趣味としてはやらなくなる、というロジックでしょうか。
仕事は常に何かしらのゴールへ向かって走るものですが、趣味の開発は明確なゴールがありません。 なので、私の性格を踏まえても、一定の高いモチベーションがないと、続かないと思うのです。 掲示板やメールで要望をいただくと、実現したいと考えて手を動かすことができていました。 お礼の言葉は非常に励みになっていました。でも、対価をもらうわけではありません。 ここまでできるのって、やっぱりそれ相応の面白さとかやる気を感じていたからなんじゃないかと。
長々と書いたのですが、これが何に繋がるかというと... しばらく新しい技術に触れていなかった感があって、何かやってみたいなあとは考えているものの、 なかなかそこに頭が向かないので、昔どうやってたんだろう、とふと思ったのです。 (無理くりやりたいことをひねり出すのもおかしいのですが) 昔できていたので、不可能ではないと思っています。 ただ、「これ面白いなあ」というものを見つけるのに、やはり何か枷になるものがある感じです。
なんとなくヒントのようなものは出てきました。じゃあどうしよう、までには至っていません。 こうやって考えを巡らせることも気づきを得るきっかけになるはず。
[ No. 1001 ]
[ 日時 : 2021/10/17 (Sun.) 00:34:00 ]
[ カテゴリ : 心情 / 情況 ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
3 年半ぶりの投稿です。 たいへんご無沙汰しております。
えーっと、ホームページは開設 14 周年ですね…。 懐かしいですね…。
そしてこのブログも 14 周年になってます。 さらに、この記事が記念すべき 1,000 件目なんです。
これまでの人生の半分という時間をかけてここまでやって来られたのも、 ひとえに皆様のご支援あってのことと考えております。 (その中の半分以上は開店休業状態でした) 引き続きよろしくお願いいたします。
さて、ブログに書けるネタが超久々にありました。
ウェブサイトが表示されるまでにブラウザはどういった仕事を行っているのか?
いいですね。こういうネタ大好きです。
この記事を見ていて、ふと思い出しました。
Enter を押してからページが表示されるまでに何が起こっているのか
内容のレベル感に天と地ほどの差がありますが、そのネタ 10 年前にやってたぜ! すごいぞ俺!
以上です。 一応元気にやってます。
[ No. 1000 ]
[ 日時 : 2019/07/12 (Fri.) 22:55:00 ]
[ カテゴリ : BlogPet / 未分類 ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
あけましておめでとうございます。 2 年ぶりの投稿です。
ざっくり 2 年分の近況をまとめると ・大阪転勤終了、東京転勤開始 ・東京転勤終了 ・スノボを始める ・年男になる ・仕事における引き出しが増えたような気がする
2005 年に開設したホームページも去年 10 周年でした。 もう行けるとこまで行きます。 ちゃんと生きてますんで、よろしくお願いいたします。
[ No. 999 ]
[ 日時 : 2016/01/01 (Fri.) 17:59:06 ]
[ カテゴリ : 社会人ライフ ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。
大阪勤務中、只今帰省中です。 もう少ししたら戻ります。 束の間の休息でダラダラしております。
あ、でも帰省の前半はわりと活動してました。 初日、朝イチの飛行機に乗って帰るため早朝 4 時起き、そのままの勢いで高校の部活に参加しさほど動けず、 次の日 OB 飲みで久しぶりにがっつり飲みました。6 時スタートからの 4 時フィニッシュです。 疲れてたのに眠くなることもなくここまで飲めるとは思いませんでした。 まだまだいけると実感しております。てか年齢的にいけないとアカンやろと言われそうッスね。
部活してて思ったこと。体動かしてないとヤバイです。 「身長は別に高くないですが、現役の頃はちゃんとスパイク打ってました」と主張していますが 現状、その説得力が減ってきてるので、あの栄光をもう一度。。。
運動します。
[ No. 998 ]
[ 日時 : 2014/01/03 (Fri.) 21:14:14 ]
[ カテゴリ : 社会人ライフ ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
タイトルの通り、StatusFlag をバージョンアップしました。 今回は、ご要望いただいた 64 ビット版 OS へのネイティブ対応です。 [IME 状態] プラグインが 64 ビットのアプリケーションで使えるようになります。
理想は 1 つのアプリで 32 ビット・64 ビットの両方に対応することなのですが、今回は見送りました。 技術的には可能ですが、改修規模の面で。。。
久々に StatusFlag のコードを触りました。勘が鈍っています。非常に。
というわけで、若干のバグ修正もありますので、ぜひダウンロードお願いいたします。
[ No. 997 ]
[ 日時 : 2013/10/14 (Mon.) 05:51:25 ]
[ カテゴリ : プログラミング ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
もう久しぶりの投稿が続いているので、頻度にはあまり触れないことにします。。。 1,000 記事はとりあえず書きたいッス。
わけあって先々月から大阪に来ています。異動です。 転勤は一昨年の札幌以来、いやー暑いですね。9 月ももう終わるというのに。
大阪は、実は出張で 1 ヶ月半くらい来ていたこともありますし、旅行もしたことあるので初めてではないです。 しかし、こんなにガッツリ生活するのは初めてです。 期間限定なので、楽しめるうちに楽しみたいッス。
書くことないので関係ない話です。 スマホの音ゲー Cytus がマジでオススメです。 ビーマニとか BMS にハマったことがあれば間違いなくハマります。 画面が大きい端末がオススメです。私も iPad でやってます。 Android・iOS 両対応です。いやー久々に音ゲーハマりました。
[ No. 996 ]
[ 日時 : 2013/09/23 (Mon.) 01:14:32 ]
[ カテゴリ : 社会人ライフ ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
例によって Toshi's Recess Room 公開 8 周年が 2 ヶ月くらい前でした。 今後とも宜しくお願い申し上げます。
2012 年の時点で 7 周年でした。冬ごろに「6 周年忘れてました」と言ってました。 カウント間違えてました。
いろいろモノを買っちゃうようになりました。 Nexus 7、PS3、Office 2013 などなど。
ネット上の活動からはもはや引退レベルですが、一応幽霊部員レベルではおります。 次の更新はいつになるでしょうか…1,000 記事書きたい…
[ No. 995 ]
[ 日時 : 2013/04/10 (Wed.) 20:42:56 ]
[ カテゴリ : 心情 / 情況 ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
久々に更新したと思ったら Windows 7 Tips でした。 ちょっと力を入れてスクリーンショットを撮ります。 帰省しているので、書いてるのはメインのマシンじゃなくてサブノートです。 Alt+Tab でウィンドウを選んでいる時、ディスプレイ中央にサムネイル用のウィンドウが表示されますが、 そのサムネイルが時折、こんな感じで選択中のウィンドウの下に隠れるということが起こります。

パフォーマンス オプションで [Aero プレビューを有効にする] のチェックを外せば一応解決しますが、 それだと「選択中のウィンドウが Peek されないから意味無いじゃん」となっちゃいます。 ネット上を探し回ったところ、 「ガジェットを起動してるから」との情報が。 試しに終了させてみると、

マジでした。 ということで、対策は 「ガジェットを使うのを我慢する」 or 「サムネイルが隠れるのを我慢する」の二者択一でした。
[ No. 994 ]
[ 日時 : 2013/04/10 (Wed.) 20:03:15 ]
[ カテゴリ : 科学技術 ]
[ コメント : 0 ]
[ トラック バック : 0 ]%topentry_tb_num>
|